fc2ブログ
2023 08 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. »  2023 10

シャマルウルトラ導入と初走行

 【14//2020】

これまで使用してきたホイールは、2012年2月にMadoneを購入した時にproject oneで選択したBontrager Race X Lite(1520g)
あらためて見てみると白いスポークがいいなぁ〜

madone


madone


madone



それなりの距離を走ったものの、リムのピンホール(摩耗インジケータ)はまだ多少残ってる。
あんまりブレーキかけてないのかな。ブレーキシューを交換した記憶がほとんどないし(ずぼら過ぎ)
スカンジウム合金の頑丈さもあるのか。

madone


madone



ただ、フレームの買替え、ディスクブレーキ導入には全く興味がないなか、この先の11速化含みでそろそろ交換してもいいかなと。
新しいホイールは、現行と同じくアルミ一択。あくまでも使い勝手重視。とは言え、せっかくなので高性能な逸品を。


ということで、9/9に英国から到着。

madone


madone


madone


madone



新ホイールはシャマル(CAMPAGNOLO SHAMAL ULTRA C17 WO)

madone


madone


madone



本来はショップで買いたかったけど、あまりにも価格差が大きく、やむなく海外通販で購入した次第。

で、さっそく交換作業・諸調整のためにクルマでショップに持ち込み。

madone


madone



バイクのメンテについては、なにもかもショップ頼り。
10速対応のためのスペーサーが同梱されていないトラブルにもなんなく対応くださり深く感謝。

ホイール交換無事終了。

madone



で、9/13(日)に初走行。

madone


madone


madone


madone


madone



単なるサイクリング的な走り方をするうえでのことだけど、出だしの軽さから加速性能、巡航性能に至るまで、これまでのRXLと比べてワンランク上を行く印象。これらのベースにあるホイールの固さと回転性能の高さをしっかり感じられた。
あとは200km、300km走ったときの足へのダメージ(巡航スピードの落込み)、あるいは山の上り下りはどうなのか。




スポンサーサイト



Category: サイクリング!

Theme: 自転車

Genre: 趣味・実用

Comments (2)Trackbacks (-) | トップへ戻る

関宿、栗橋、羽生

 【12//2020】

9/5(土)
SPD-SLにSPDのクリートを取り付けて最初のサイクリング。
左足を外すたびになかなか再装着できず、かなり難儀した。
次回はクリートの固定力を弱めてみよう。

田んぼは稲刈り間近。

madone


江戸川右岸から関宿城へ。

madone


madone


利根川沿いに栗橋に出て、一般道で羽生を抜けて、古代蓮のタワーを見ながら見沼代用水「緑のヘルシーロード」にイン。

madone


蓮田からは一般道で帰宅。

madone


午後は大気が不安定との予報だったので、午前中に戻るつもりが、遠回りしたのと脚の痛みで1時間半近く遅い帰宅。
まぁ降られず何より。


Category: サイクリング!

Theme: 自転車

Genre: 趣味・実用

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

SPD-SLシューズのSPDシューズ化

 【02//2020】

故障した膝への負担軽減のために、ペダルはSPDにしているが、SPDシューズは10年以上前に買ったもので、かなりヘタってきてるし、重さもかなりずっしりしているので、新しく買うかどうかを迷っていた。

が、ある日ショップで、SPDクリートアダプターを付ければ手持ちのSPD-SLシューズをSPDペダルに使えるとアドバイスをいただいた。
お気に入りのSPD-SLシューズを活用できるなんてなんて素晴らしい。

で、アダプターをショップにて購入。
さっそく取り付けた。


SPD-SLシューズからクリートを取外し。

madone


madone



アダプターとクリート。
現行シューズにマルチクリートが付いているので、試しにシングルクリートを買ってみた。場合によっては、マルチに付け替えよう。

madone



アダプターとクリートを取付け。

madone


madone



やっぱりシューズの重さが段違い。
満足、満足。
madone





Category: 日記

Theme: 自転車

Genre: 趣味・実用

Comments (2)Trackbacks (-) | トップへ戻る

7/26から8/29までの記録

 【02//2020】

これまで、ロードに乗ったときは必ずブログに記録してきたつもり。
けれども、コロナ禍でリモート終了後に似たようなコースを50kmほど走ることが多くなったことによって、いちいちブログのサイトにアクセスして、写真をアップロードしたり、文章を書いたりすることが億劫になってきて、その結果、7/26から8/29まで9回のサイクリングの記録が滞ってしまった。

滞っている理由には、他のSNSで手軽に記録できることもあるけど、ブログにはブログの良さもあり、今すぐ止める気にもなれないので、思い切り手抜きながら記録しとこうかと。

7/26(日)
路面が乾くのを待ってMadoneと出発。
が、東の空は晴れていたものの、西から雨雲急接近。
ほどなく降り出して僅か10kmでDNF。

madone



7/30(木)
江戸川-利根運河-利根川ルートで新大利根橋(七里ヶ渡跡)折り返しの50km。

madone



8/3(月)
梅雨明け後、最初の自転車。
半月板損傷部と左膝の裏側の筋が痛くて、左脚に力が入りにくかった。

madone



8/5(水)
目吹大橋〜小貝川〜新大利根橋

madone



8/14(金)
越谷〜松戸(実家に移動)

madone



8/15(土)
本須賀海岸往復
(夜、自宅へ自走)

madone



8/16(日)
利根運河〜柏〜松戸〜江戸川

madone



8/29(土)
稲毛海岸〜花見川〜新川

madone




Category: サイクリング!

Theme: 自転車

Genre: 趣味・実用

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る

久しぶりな県境越えライド(PD-A600取付・V40の積載確認)

 【20//2020】

6/18(木)のこと。
Madoneのペダルは、半月板断裂によるリハビリの一環で、昨年PD-7900からフラペに変更していた。
その後、膝の痛みはやや落ち着いていること(ランニングできない程度の痛みはある…)、また、フラペはやはり漕ぎにくいしカッコもよくないことから、ビンディングに戻してみることに。
ただ、PD-7900ではなくPD-A600を付けることにした。

madone


madone



PD-A600の方がシューズを外すときの膝への負担がPD-7900より格段に小さい。
取り付けた後、10年以上前のシューズを下駄箱の奥から引っ張り出した。

madone




で、7/10(金)のこと。
6/19に県境越えがOKになり、その後初めての自転車。

定点観測(玉葉橋やや下流付近)
稲がすっかり育ってた。

madone


時間は経ってるのに自分はずっと家に。
さすがに何かと不安になってくるよ。

定点観測(玉葉橋付近)

madone



玉葉橋を渡って久しぶりに千葉県へ。

ひさびさ利根運河

madone


ひさびさ利根川CR

madone


新大利根橋を渡って茨城県に入り、利根町、布佐あたりまで走って別ルートで引き返し。
途中がっつり降られて実家に一時避難してから帰宅。

右膝の軽い痛みがちょっと気になったけど、SPDは走りやすかった。膝への負担は感じなかった。
新しいシューズが欲しくなってきたな。



そして、7/20(月)本日。

空模様や風の吹き方がかなり怪しかったので自宅から離れないように軽く50km弱。

定点観測(玉葉橋やや下流付近)

madone


運河

madone


三郷、南流山、おおたかの森、運河、野田橋をひとまわり。
降られずに済んでなにより。



そういえば、先日、新しいV40にMadoneをどうやって積載できるかを確認したんだった。
従来は、バイクをそのままラゲッジスペースに載せられたけど、今後は、前輪を外して積み込むことになった。

madone


ちなみに前輪はあらかじめ買っておいたホイールバッグに収納。

madone


madone


車幅が旧V40より広くなったのにラゲッジスペースの幅は狭くなり、降ろすのにやや手間取ったのはちょい想定外。
ま、すぐに慣れるでしょう。

madone




Category: サイクリング!

Theme: 自転車

Genre: 趣味・実用

Comments (0)Trackbacks (-) | トップへ戻る